GALLERY
ANIMAL → FURNITURE
立体的なグラフィックデザイン







グラフィックデザインには「印刷の次元」と並び「象徴の次元」がある。象徴の次元では現実を解体し再構成して全体像を形づくる。ポーニー・インディアンの儀礼やロゴ制作の行為に見られるように、複雑な事象を単純化し記号化する手段である。本プロジェクトではその次元を応用し、建築や舞踊をも支える象徴化の力を家具制作に展開した。その試みの成果が「ANIMAL→FURNITURE」である。
-
In graphic design, alongside the “dimension of print,” there exists the “symbolic dimension.” Within this dimension, reality is dismantled and recomposed into a whole. As seen in Pawnee rituals or the creation of logos, it is a method of simplifying and symbolizing complex phenomena. This project applies that symbolic dimension to furniture-making, extending the symbolic power that also underlies architecture and dance. The outcome of this experiment is ANIMAL→FURNITURE.
このプロジェクトのスタディ
関連リンク
2022
-
Collaborative project.
荒達宏(大工)、吉田勝信